【スタッフブログ】中秋の名月🎑

こんにちは、スタッフのM美です。
本日9月21日は、#中秋の名月🎑

今年は8年ぶりに中秋の名月と満月が重なりますね🌕🐇
今日の夜は晴れそうなので、綺麗なお月さまが見えそうです。

M美は、連休最終日の昨日、1日早いお月見団子を作って楽しみました🍡🌕

月を眺めながらお月見団子を食べる。
このお月見文化のはじまりをご存じでしょうか?

日本では平安時代に、中国の「中秋節」が伝わったことが始まりです。

中秋とは、旧暦の8月15日を指し、旧暦では7~9月を秋としているため、8月15日はちょうど秋の真ん中にあたります。
この頃は、空気の水分量、大気の状況や月の高さなど、1年を通して月が最も美しく見える条件が揃っているんだそうです。

また、お月見団子も同様に、平安時代に中国から伝わった風習です。
中国では伝統菓子である月餅🥮を供えますが、日本では芋類や豆類を供えていたものが、形を変え今のお月見団子になったそうです。

昔、農民たちは月の満ち欠けで時の流れを計り、季節の変化を感じ取って農作業をしていました。
そんな農民たちにとって、秋は作物の収穫の季節です。
月が満ちた姿を模した丸いお団子は、豊作への祈りや感謝、物事の結実や幸福の象徴とされ、供えた後のお団子を食べることで健康と幸福を得られると考えられていたそうです。

この中秋節、世界では東アジアの国に見られ、台湾、香港、韓国、シンガポール、ベトナムなどでもお月見をするそうです。
アフリカ諸国には見られない文化のようですが、豊作を祈るという意味での文化はありそうですよね! 

皆さまも今日の夜は、ゆるりと空を見上げて、お月見を楽しみましょう🎑✨

Please follow and like us: