2021.9.21

  • DAILY

🎑

【スタッフブログ】中秋の名月🎑

Hello, I'm Mmi, a staff member.
🎑

🌕🐇
今日の夜は晴れそうなので、綺麗なお月さまが見えそうです。

🍡🌕

月を眺めながらお月見団子を食べる。
このお月見文化のはじまりをご存じでしょうか?

日本では平安時代に、中国の「中秋節」が伝わったことが始まりです。

中秋とは、旧暦の8月15日を指し、旧暦では7~9月を秋としているため、8月15日はちょうど秋の真ん中にあたります。
この頃は、空気の水分量、大気の状況や月の高さなど、1年を通して月が最も美しく見える条件が揃っているんだそうです。

また、お月見団子も同様に、平安時代に中国から伝わった風習です。
🥮

昔、農民たちは月の満ち欠けで時の流れを計り、季節の変化を感じ取って農作業をしていました。
そんな農民たちにとって、秋は作物の収穫の季節です。
月が満ちた姿を模した丸いお団子は、豊作への祈りや感謝、物事の結実や幸福の象徴とされ、供えた後のお団子を食べることで健康と幸福を得られると考えられていたそうです。

This Mid-Autumn Festival is observed in East Asian countries around the world, and moon-viewing is also practiced in Taiwan, Hong Kong, South Korea, Singapore, Vietnam and other countries.
アフリカ諸国には見られない文化のようですが、豊作を祈るという意味での文化はありそうですよね! 

🎑✨

Making trade freer and easier

For trade-related inquiries, please contact us here.