海外進出の不安を自信に変える一日

持続的な円安下で、各社の海外進出への意欲・注目度が高まり国の支援も手厚くなってきている今、
多彩なコンテンツを通じた企業における輸出施策の有用性の啓蒙や、成長機会の創出に取り組みます。

7月4日 参加無料

@ ステーションコンファレンス東京501ABS

free参加申し込み

aboutSTANDAGE DAYとは?

中小企業の海外進出の背中を押すべく発足した、株式会社STANDAGEが主催する全く新しい輸出促進イベントです。
特別講演や事例・ノウハウの共有を通じ、海外進出実践の機会を提供します。
2024年8月29日に開催された第1回は、初開催ながら200名以上の輸出を目指す企業やサポート企業が集まり、大成功を収めました。

トークテーマ

  • 中小企業が今輸出に取り組むべき理由
  • 海外進出成功企業が語る事例と展望
  • 海外で成功し続けるために必要なこと 他
こんな方におすすめ

recommendationRecommended for:

  • 海外展開を目指す
    中小企業の経営者様

    中小企業の経営者

    海外展開に興味はあるが、どこから始めればいいかわからない

  • 輸出検討中の
    製造・卸売業の経営者様

    製造・卸売業の経営者様

    自社製品を実際に輸出したいが、貿易実務や英語に不安がある

  • 海外展開の取組が伸び悩む
    中小企業の経営者様

    中小企業の経営者様

    既に輸出に取組んだものの、思うように売上があがらず悩んでいる

STANDAGE DAYでは、貿易業務の未来を共に学び、
実践的な知識と新たなビジネスチャンスを見つける絶好の機会です。

free参加申し込み

貿易業界の最新トレンドや、成功事例を多数公開。

こんな方におすすめ

SPEAKERSSpeakers

STANDAGE DAYでは、貿易業界の第一線で活躍する専門家や成功企業のリーダーたちが一堂に会し、貴重な知見と経験を共有。
以下に、過去のイベントを盛り上げた素晴らしい登壇者の方々をご紹介。

  • 背景の画像 顔写真

    Akinori AdachiCEO, STANDAGE Inc.

    • X
    • facebook

    1984年生まれ。大分県出身。九州大学大学院を卒業後、伊藤忠商事株式会社へ入社。医薬品の輸出入や、海外における工場建設などのプロジェクトマネジメントに従事。アジアや欧米を飛び回る日々を過ごし、2016年からは石油化学品の先物トレーダーとしてトレーディングに携わる。

  • 背景の画像 顔写真

    Kenta Ohmori株式会社STANDAGE 取締役副社長 COO

    • X
    • facebook

    2012年に東京大学大学院化学生命工学専攻を修了。大学時代の研究内容は、がん細胞の早期検出のための診断薬の素材開発。 旅行好きのため、仕事では海外への出張頻度を重視し、総合商社の伊藤忠商事株式会社へ入社し、主に医薬品やヘルスケア製品の貿易、海外企業へのM&Aに従事。
    趣味でAmazonやEbayで転売ビジネスを行っていた事もあり、BtoBの貿易におけるデジタルシフトの遅さを痛感すると共に、本分野のDXの可能性を強く確信し、2017年に当時伊藤忠の先輩だった足立彰紀氏(現STANDAGE CEO)と共に株式会社STANDAGEを共同創業。 現在はSales/MarketingのTOPとして、ユーザー並びに協業パートナーの開拓、事業化を日々推し進めている。

こんな方におすすめ

timetableタイムテーブル

  • 13:00

    開場

  • 13:30

    開会挨拶

    登壇者:株式会社STANDAGE 代表取締役社長 足立 彰紀

  • 17:40

    閉会挨拶

  • 18:00〜

    同会場 隣室にて交流会実施(軽食あり)

※なお、時間割・内容は変更する可能性がございます。予めご了承ください。

イベント詳細

detailイベント詳細

イベント名 STANDAGE DAY 2025
日時 2025年7月4日(金)13:30~17:40
venue @ステーションコンファレンス東京501ABS(JR東京駅日本橋口直結)
アクセス JR東京駅日本橋口直結 / 新幹線日本橋口改札徒歩1分、八重洲北口改札徒歩2分
Organizer STANDAGE Co., Ltd.
Target Audience 貿易に関わる企業の経営者、マネージャー、担当者
Participation Fee free
定員 350名

applicationApplication

イベント中は主催者手配のカメラマンおよび報道関係者による撮影がございます。
オーディエンスとしての写り込みの可能性がございますため、ご来場の際はあらかじめご了承ください。