
持続可能性を輸出する――現地密着型で拓く新たな市場株式会社EiShin 様
株式会社EiShinは、環境に配慮した素材を活用した製品の企画・販売を手がける企業です。これまでも一定規模で海外取引を行ってきましたが、人的体制や国際展開における課題を抱えていました。そうした中、STANDAGEの『おまかせ貿易』を導入し、海外展開への着実な一歩目を踏み出しました。
課題
- 貿易業務における自社内の人手不足
- 専門性のある人材の確保難
- 海外企業との商談における信頼構築のハードル
現状
- 海外現地担当者による営業支援による販路拡大
- 商品登録や商談サポートによる実務の効率化
- 環境規制を踏まえた現地市場への適合性の向上
今回、STANDAGEのおまかせ貿易を導入することになったきっかけを教えていただけますか?
私たちは以前より海外との取引を小規模ながら継続しておりましたが、大きな転機となったのは、長年海外事業を担当していた社員が産休に入るという事情でした。海外展開においては、英語力だけでなく専門的な知見や経験が求められるため、単に人員を補充するだけでは対応が難しく、社内でも課題感が高まっておりました。
ちょうどそのタイミングで、STANDAGEの営業担当者と展示会で偶然出会い、弊社の商品に強い関心を持っていただいたことがきっかけで『おまかせ貿易』を知ることとなりました。翌日には連絡をいただき、弊社の製品に対する熱意と具体的な販路開拓への提案に触れる中で、「これは信頼できる」と確信し、導入を決定いたしました。
具体的にどのような内容でしたか?
『おまかせ貿易』で最も価値を感じているのは、現地営業支援と商品登録に関するサポートです。特に、各国のニーズに適した形で商品をターゲットに絞って紹介していただける点が、非常に大きな魅力となっています。過去に他の営業代行サービスを試みた際には、対面でのコミュニケーションにおける温度感が伝わりづらいといった課題がありました。
一方、STANDAGEでは現地スタッフが実際に営業活動を行い、顔が見える形で進行することができました。この点が、他のサービスと大きく異なる点です。また、貿易に伴う代金回収リスクの回避や未回収金に対する対応も、安心して任せられる要素の一つとなっています。
導入後、どのような成果が得られましたか?
貿易を通じて弊社が最も価値を感じているサービスは、現地での営業支援と商品登録のサポートです。特に、各国のニーズに即した形で商品をピンポイントで紹介していただけることが、弊社にとって非常に大きな魅力です。
過去に試みたことのある営業代行サービスでは、対面での温度感が伝わらないことが多かったのですが、STANDAGEの『おまかせ貿易』では現地のスタッフが実際に営業活動を行い、顔が見える形で進めていただけることが大きな違いです。また、貿易に伴う代金回収リスクの回避や未回収金に対する対応も、安心して任せられる要素の一つです。
今後、おまかせ貿易にはどのようなサポートを期待されていますか?
地元市場における販路開拓や営業支援を通じて、単なる業務代行にとどまらず、商品への深い理解と熱意を持った担当者による、より効果的かつ直接的なアプローチを実現できることに大きな期待を寄せています。将来的には、特定の国や地域において、政府や自治体と連携し、弊社商品を使用した「モデルケース」の構築にも取り組みたいと考えています。
現地の環境規制や制度に適合した形での展開を実現することが、弊社の大きな目標です。加えて、貿易に関わるリスク軽減を図るため、取引先企業の与信調査や事前のリサーチ体制強化について、さらなるサポートをお願いできればと思います。
また、国際的なイベントに関する情報提供については、タイムリーな連携を通じて、よりスムーズに出展・活用できる体制を共に整えていければと考えています。
Eishin 安永様のコメント
『おまかせ貿易』における、現地スタッフが実際に営業活動を行う体制には、他のサービスにはない大きな魅力を感じています。従来から、当社製品には海外市場で一定のニーズがあると手応えを感じていたものの、実際の展開にあたっては多くのハードルが存在していました。そうした中で『おまかせ貿易』を通じて現地事情に精通した支援体制を提供いただけることは、非常に心強いものです。
同様の課題を抱える経営者仲間にも自信をもって紹介できる、完成度の高い仕組みだと実感しています。特に、環境配慮型製品という特性上、規制が強化される海外市場との親和性が求められる中STANDAGEのサポートにより、現地基準に確実に適合するかたちで展開できてることは、大きな成果になると捉えています。